以下の記事で、複数PCをひとつのマウスで使用する方法として、ロジクールのFlowいう機能を紹介しました。
複数PCをひとつのマウスで使う方法 ~ ロジクールのFlowがオススメ!
ロジクールのMXシリーズは、Flow機能を搭載しているハイエンドマウスシリーズです。
中でも上位モデルであるMX Masterに新作が登場しているので、この記事では使い心地を紹介したいと思います。
サイズはちょうど手に収まるほど
MXシリーズの中でも、MS Masterは大きめのマウスサイズとなります。
手の小さめな私の場合ちょうど手のひらで包み込めるサイズ感であり、押し間違えなどもなく操作性は抜群に良いです。
他のMXシリーズより大きめですが重さは感じさせず、長時間使用していても疲れることはありませんでした。
また、特徴的なのは正面と側面についている二つのホイール部分です。
正面ホイール
正面のホイールは二段階の調整が可能で、通常のスクロール機能と高速スクロール機能を使い分けることができます。
高速スクロールは、エクセルなどであれば一気に数百列は飛び跳ねて移動してくれるほどです。
側面のホイール
側面のホイールは使用しているアプリケーションごとに、様々な便利な使い方があります。
例えばエクセルでは、横方向に長いシートであっても、側面ホイールがあるおかげで簡単に移動することができます。
またウェブブラウザであれば、側面ホイールでタブの移動をすることなんかもできたりします。
マウスだけどマウスカーソルを動かさずに操作ができるという点が大変良い感じです。
充電はUSB-C
充電部分はUSB-Cとなっており、急速充電が可能となっています。
最近はノートパソコンの充電もUSB-Cであることが多いため、同じ充電器で使い回せるのは大変便利です。
裏ボタンで最大3台のPCを登録可能

裏面には接続1~3まで切り替えることができるボタンがあり、それぞれのボタンにBluetoothの接続機器を登録することができます。
私の場合、家庭のデスクトップパソコンと持ち運び用のモバイルPC、そして最近マウスに対応したiPadを登録しています。
Flow機能を使えば、PC間でマウスカーソルの移動をすることもでき、複数のPCを同時に使っているような場合はマウスを二つ用意する必要がないため、省スペース可を実現できます。
おわりに
この記事では、2019年9月に発売されたロジクール MXシリーズの新作、MX Master 3の使用レビューを行いました。
私がこのマウスで気に入っているポイントは、以下の2点となります。
・サイズが大きく手にフィットするため、操作性が良い
・側面ホイールはアプリケーションごとに異なる機能を持つため、作業の効率性があがる
MXシリーズが好きで別の機種を使っている方や、今お使いのマウスに不満をお持ちの方など、是非試してみてください。
少し値段ははりますが、毎日長時間使用することを考えれば家や布団と同様、多少高くとも十分元が取れる商品だと思います。
[…] 【MX Master 3 レビュー】マウス一つで複数PCを操作、MXシリーズに新作登場! […]