はじめに
私は職場でも自宅でも、デスクワークが中心です。また、外で作業をすることも考慮して、仕事も私用もノートパソコンを使っています。
ノートパソコンを使用していると目線が下がり、だんだんと前のめりになってしまいますよね。
そんなこんなしていると、あっという間に肩こりや腰痛に悩むことに。
というわけで、少しでも肩や腰にかかる負担を減らすためにノートパソコンスタンドを購入しました。
スタンドを使用すると、目線を高い位置に保つことができるので、比較的に姿勢正しくパソコンに向かうことができます。
この記事では、私がAmazonで購入したSpinidoのノートパソコンスタンドを紹介したいと思います。
長時間のデスクワークが身体に及ぼす影響
長時間のパソコン作業をすると、長い間同じ姿勢を通づけることになります。そうすると、筋肉が緊張し血のめぐりが悪くなります。
その結果、首・肩・腰へダメージを蓄積することになるのです。
また、前傾姿勢になることも身体へ悪影響を及ぼします。
首から腰にかけての背骨はある程度のカーブを描いており、これによって衝撃などが吸収される仕組みになっています。
しかし、前のめりになり首よりも頭が前に出ると、このカーブがなくなってしまい、身体への負担となってしまうのです。
パソコン作業のせいで肩こりがひどい。首のこりも…【原因と対策】 – 花王
ノートパソコンスタンドで目線を高く
とにもかくにも、まずは目線を高くすることで姿勢を正しくし、本来の背骨のカーブを取り戻すことが重要です。
そのためにAmazonで購入したのが以下のノートパソコンスタンドです。
写真では、スタンドの上にMacbook Proの13インチを乗せています。
こいつを使用すると、ディスプレイがちょうどいい高さとなるため、作業中も姿勢を正しく保つことができます。

スタンドの下は空洞となっているため、コードやデバイスなどを収納できるようになっています。
またサブディスプレイを使用している場合では、それぞれの画面の高さを揃えることもでき、快適な環境で作業をすることができます。

マウスとキーボードが必要
スタンドを使用した場合、ノートパソコンのトラックパッドとキーボードを使用するのは難しいので、キーボードとマウスを別に用意した方がよいでしょう。
以下で私が使っているマウスとキーボードを紹介しているので、興味のある方は覗いてみてください。
複数PCをひとつのマウスで使う方法 ~ ロジクールのFlowがオススメ!
おわりに
この記事では、背筋の伸びた姿勢を保つためのアイテムとして、Spinidoのノートパソコンスタンドを紹介しました。
もちろんデスクワークで健康を保つためには、姿勢だけでなく適度に身体を動かすことも必要です。
肩甲骨あたりを動かすことで肩こりの予防にもなりますし、1時間に1度は立ち上がり歩くことで腰痛の予防にもなります。
人生の大半を過ごすベッドにお金をかけるように、パソコンが生活の必需品となっている現代だからこそ、パソコン環境にはお金をかけるべきだと思います。
そしてそれは、皆様の作業効率UPにもつながることでしょう。
以上、Spinidoのノートパソコンスタンドを紹介でした。